2015年11月08日

助動詞「だ」について(6)

言語学論叢 オンライン版第 3 号 (通巻 29 号 2010)
   語とは何か。(5)

 三浦つとむ「語の分類について ― 二 時枝誠記は客観主義に反対する」の引用を続けます。(注は省略)

 英語学者の空西哲郎はつぎのような分類表を提出した。

 

 

体 言

名 詞

代 名 詞

形式名詞

 

用言

動   詞

形 容 詞

付 属 動 詞

付属形容詞

付属用言

 

副  詞

 

助  

接 続 詞

 

  体言は「もの」「こと」を表す語であるが、名詞の「机、人間、花」は総称的、共時的、一般的な語であって、それだけで独立した意味を有している。ところが代名詞の「それ、かれ、君」は文脈(context)や環境(situation)を抜きにしては意味がはっきりつかめないものである。言い換えると、代名詞は名詞と違って、独立性の乏しい語である。つまり辞である。……代名詞が辞であるのは、たとえば「それ」「かれ」がそれだけで独立して使えないからというのではなく、「それ」「かれ」がそれ自体では、名詞のような総称的、共時的、一般的な意味を伝えることができないからなのである。ところが、形式名詞が辞であるのは、たとえば「こと」「もの」が「……ということ」「……するもの」というふうに、他の語句につづかなければ使われない語、という意味で言うのである。辞といわれるものは、この後の意味で用いられるのが普通であろうが、代名詞を辞とみることも、独立性の乏しい点では、不当ではあるまいと思う。

 空西が<付属動詞>と<付属形容詞>、またはひっくるめて<付属用言>とよんでいるのは、いわゆる<助動詞>である。英語学者が日本語を論じるときには、英語の文法がプロクルステスの寝台になって、膠着語の表現構造が屈折語的に切断されることが多いが、空西の扱いかたもそうである。日本語における<活用>は英語の「屈折」に近いものと解釈され、<接尾語>の「れる」もこれまた<動詞>の<活用>の形態にぶちこまれる。明治二十二年に大槻文彦が批判した「洋文法ノ忠臣」と同じことを主張しているわけである。

  「子供たち」の「たち」は接尾語としてcodeから切り離し、「お手紙」の「お」は接頭辞としてcodeから切り離す。このような接辞は語としては取り扱わないから、品詞を決める必要もないのである。

 これでは日本語の膠着語としての特徴に規定された語彙である、敬語についての体系的な理論は出てこない。「おみ足」という場合には、「足」に古い敬語の「み」だけでなく、さらに口語の敬語「お」を加えて強めた、敬語の重加である。「お」「み」がそれぞれ一定の意味を持つからこそこのような表現がなされたのである。「で」「ある」と判断の<助辞>を重加するのと似ている。これに対して「おみくじ」は、はじめわれわれのこしらえる「くじ」に対して神社仏閣のそれを敬語化し、「み社」「み仏」というのと同様に「みくじ」と言ったのであろうが、口語で「お」を加えることによって「み」は敬語の意識を失い、いわば「籤」から「籤」に、特殊なくじの意味に変わったものと考えられる。「おみき」「おみこし」も同じであろう。

 山田ないし橋本流の発想は、独立非独立を基準とする点で形式主義ということができるが、形式主義としては中途半端であり、さらに極端におしすすめたところに位置づけられるのが、かつての松下大三郎と現在の教科研の文法論である。橋本は、山田文法と松下文法とを部分的にとりいれたのであって、松下のように極端なところへまでは行かなかった。橋本は、音声で表現するときに実際に区切って発音される部分を一つの単位としてとりあげて、これを<文節>とよんだ。右の時枝の説明にもあるようにこの文節を構成する語をさらに独立非独立で区別して、詞と辞と名づけた。松下は橋本のいう<文節>それ自体を一品詞と見て、これを詞とよび、<助詞><助動詞>のようなものはこの詞をつくる材料(原辞と呼ぶ)でしかないから、一品詞とは認めなかったが、橋本はそこまで伝統的な文法論から逸脱しなかったわけである。ところが教科研文法は、橋本文法の批判者として登場し、これを事実上松下文法的に改作して、われこそ科学的文法なりと主張しているのである。教科研文法では、橋本のいう<文節>それ自体を一語と解釈し、橋本文法の<付属辞>や<補助用言>はすべて一語とは認めない。「学生ではなかったでしょう。」も<名詞>の<用言なみの語形>で一語であると規定する。

 時枝は山田ないし橋本流の発想と対立して、その形式主義を拒否しながら同様に一つの語とは何かを検討した。彼は『国語学言論』において、言語を表現主体の活動から切りはなして「専ら客体的表現として考えようとする処の主知的立場」、正しくいえば客観主義が言語学において伝統的なものであることを指摘し、つぎのようにその弱点をついて客観主義からの脱却を主張する。

  か々る見地に立つ処の単位としての単語の本質は、一方には概念単位によって決定せられ、他方音声群によって分割せられるとする。概念および音声は、相互に相手方としての役割を持ってゐる。こ々に一方には思想的単位を以て単語認定の基準とする内容主義が成立し、他方には音声群の終止や音調を以て基準とする形式主義が対立する。音声・概念の結合を以てする構成的言語観に立つ限り、右の二の対立は避けることが出来ない。》

  劉 雅静氏の論文では時枝のこの主張は無視され、<表1「だ」を「助動詞」と見なす先行研究>のなかに、<「だ」は独立して一文の文頭に用いられないことや独立せず、常に他の語に伴って現れるといったことが主張されている>、松下・橋本他と纏めてひと括りにされています。■

  
Posted by mc1521 at 21:36Comments(0)TrackBack(0)文法