2017年03月27日

助動詞「だ」について(27)

                                        杉村泰「ヨウダとソウダの主観性」
                     〔『名古屋大学言語文化論集』 第22巻第2号(名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科:2001.3)〕
  「そう」の捉え方[2]
 「ヨウダ」と「ソウダ」の主観性の違いについて、次に「が/の」交替テストが論じられています。「が/の」交替というのは、機能主義者である三上章が『現代語法序説』で<形式名詞>「の」と<格助詞>「の」の相違を認識論的に明かにすることができず、「の」を「が」に変えられるか否かで、その名詞の度合いを判定し、「名詞くずれ」という誤った概念を提起した特有な機能条件です。
 ここでは、その「名詞くずれ」により「そうだ」の主観性を判定しようという三上の機能主義を引き継いだ機能判定がなされます。もともと、「ヨウダ」と「ソウダ」の違いを論理的に説明、解明できないためにモダリティ―論を持ち出し主観性の差異に帰着させようとすること自体が形式主義、機能主義的言語論の限界なのですが、さらに屋上屋を重ねる結果にしかならないのは致し方ないところです。
 この交替テストのため、「の」の後ろに名詞性成分「予感(がする)」を補った次の文が提示されます。

   (48)a. 今年のクリスマスは雪が降りソウナ予感がする。
      b. 今年のクリスマスは雪の降りソウナ予感がする。
   (49)a. 今年のクリスマスは雪が降るヨウナ予感がする。
      b.?今年のクリスマスは雪の降るヨウナ予感がする。
そして、
 ここで注目したいのは、(49b)は依然(49a)に比べて許容度が落ちるということである。この文法性の差は「ソウダ」と「ヨウダ」の主観性の違いに基づくと考えられる。すなわち、「ソウダ」は命題表現であるため容易に従属節の中に入るのに対し、「ヨウダ」はモダリティ成分であるためそれが困難なのである。一方、(49a)が適格となるのは、「今年のクリスマスは雪が降る」が主節として機能し、「ヨウナ予感がする」はそれ全体でモダリティ表現となっているためであると考えられる。
としています。ここでは、<格助詞>「が」と「の」の相違を論理的に解明することができず、許容度や主観性の相違などという曖昧な概念をもて遊ぶしかなくなっています。「雪が降る」は<格助詞>「が」が対象の個別性の認識を表現し「雪」が<動詞>「降る」の動作主体として表現されているので、「雪が降る」という具体的な事態が認識され、「ヨウ」が推量を表し、判断辞「ナ」でその事態を肯定し、それを「予感」の内容として理解されます。
 しかし「雪の降るヨウナ」とした場合には二つの解釈ができ、どちらもあまり適切な表現ではなくなるため、「許容度が落ちる」ことになります。<格助詞>「の」は名詞と名詞の関連を表現する語です。ここでは、《「雪」の降る「様(ヨウ)」》か《「雪」の「降るヨウナ予感」》となります。《「雪」の降るヨウ(様)》の場合これが「予感」の内容となりますが、「雪の降るヨウ(様)」≠「予感」であり、この場合は「雪の降る日のヨウナ予感」としないと文法的、論理的に繋がりません。他方、《「雪」の「降るような予感」》と解釈すれば、文法的、論理的には正しい表現となりますが、不自然な区切りとなります。
 つまり、《この文法性の差は「ソウダ」と「ヨウダ」の主観性の違いに基づく》わけでも何でもないということです。単に、機械的に「が」と「の」を入れ替える《「が/の」交替テスト》という形式主義的な発想そのもが誤りであり、それに依拠してモダリティ―論を持ち出し主観性の差異を判定しようとすること自体が誤りということになります。次に、時制との関わりが論じられます。
 次に時制との関わりの違いについて論じる。(50)(51)において時の副詞の係り先を比較すると、「ヨウダ」と「ソウダ」では違いが見られる。
  (50) a.昨日は雨が降ったヨウダ。
        b.現在雨が降っているヨウダ。
           c.明日は雨が降るヨウダ。
  (51) a.昨日は雨が降りソウダッタ。
        b.現在雨が降っていソウダ。
       c.明日は雨が降りソウダ。
(50)の場合、時の副詞は「雨が降る」の部分と関わっており、「ヨウダ」とは関わっていない。そのため「*昨日は雨が降るヨウダッタ」は非文となる。一方、(51)の場合、時の副詞は「雨が降りソウダ」全体と関わっており、「ソウダ」の時制に影響を与えている。こうした事実からも、「ヨウダ」が命題の時制とは独立に機能するモダリティ表現であるのに対し、「ソウダ」は命題の時制の中に含み込まれた命題表現であることが証明される。
 ここで時の<副詞>といわれているのは「昨日」ですが、<副詞>とは「花がハラハラと散る。」や「とても美味しいお菓子だった。」のように、<動詞>「散る」や<形容詞>「美味しい」に添えて属性の立体的な内容を表現する語であり、「昨日」は<副詞>ではありません。用言と関係があるから<副詞>だという形式主義的な分類の誤りです。さらに、「時の副詞の係り先」などというのは語が「係る」機能を持つという機能的な見方でしかありません。語の意義という本質をとらえられない、形式的、機能的な言語観の欠陥がここにも露呈しています。
 「昨日」は話者の居る「今日」との関係を表す<関係詞>いわゆる<代名詞>か、この関係を実体的にとらえた<名詞>です。≪「*昨日は雨が降るヨウダッタ」は非文≫と感じるのは、《時の副詞は「雨が降る」の部分と関わっており、「ヨウダ」とは関わっていない。》からではありません。「非文」などという曖昧な概念で感覚的な正非を唱えてもなんら説明にはなりません。
 「昨日は雨が降るヨウナ気配だった。」と比況の意味で使用すれば正しい文です。ここでは、「雨が降る」は<動詞>の連用形です。しかし、「昨日は雨が降るヨウだった。」は推量の意味にとるしかありません。この場合、最初の「昨日」という関係表現により、話者は昨日という過去に観念的に移動し、現在として対峙し「雨が降る」と断定した後に更に「ヨウ」と推量するため論理的な不整合を感じことになります。「c」の「明日は雨が降るヨウダ。」は、話者は観念的に明日という未来に観念的に移動し「雨が降る」と判断し、その後現在に戻り、「ヨウダ」と推定しています。これは、ごく普通の未来形でしかありません。
 「(50) a.昨日は雨が降ったヨウダ。」の場合は話者が現在の立場から何らかの徴候により、昨日の「雨が降る」という事態を追想している文で、これも通常の表現です。この場合、話者は「昨日」で過去に対峙し、「雨が降る」と判断した後に、現在に戻り「た」と追想しています。形式主義では、このような話者の観念的な自己分裂という認識の運動を理解できず、時制の本質を解明できません。
 「非文」という曖昧なプラグマティックな用語で機能的な解釈をするしかなくなります。結局、ソシュール的な言語実体観、煉瓦的構成観が根底にある誤りで、そこから生まれた、命題やモダリティーという屈折語文法の用語を借り、膠着語である日本語を解釈しようとする誤りでしかないことが判ります。■
  
Posted by mc1521 at 10:56Comments(0)TrackBack(0)文法

2017年03月16日

助動詞「だ」について(26)

                                        杉村泰「ヨウダとソウダの主観性」
                             〔『名古屋大学言語文化論集』 第22巻第2号(名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科:2001.3)〕
 「そう」の捉え方 [1] 
 
 <代名詞>「ソ」+意志・推量・勧誘の<助動詞>「ウ」の使用方法をみてみましょう。
 良く使うのは応答の時で、「はい、そうです。」と答えます。このときの「そ」は相手の質問自体を指し、それに対して意志、つまり同意の意を述べています。これは、一般には<副詞>とされていますが、「なるほど、そうだ。」「そうしよう。」「そうか!」等、用言に続く形式をとらえ<副詞>と名付けた形式的なものです。これらは、全て相手の発現を<代名詞>「ソ」と捉えたものです。
 次は、「美味しそう。」「今にも食べそう。」等の<形容詞>の語幹、<動詞>の連用形に接続する使用法で、時枝が<接尾語>としたものです。これは、「美味しそうだ。」「今にも食べそうだ。」と、判断辞「だ」が付加され、話者の確信が示されます。例文に挙げられている、
  (36) やさしそうな表情は女たちの流行。(中島みゆき『誘惑』)
  (37) 崩れそうな強がりは男たちの流行。(中島みゆき『誘惑』)
  (38) 人々はみな髪を光にすかして幸福そうにすれ違ってゆく。(吉本ばなな『ムー ンライト・シャ
      ドウ』)
  (39) 夫は煙草をくわえて煙を吐き、目をけむたそうにしかめた。(松本清張『ゼロ の焦点』)
等、この論考で連用形について「兆候や様相の現れ」を表すものと呼んでいるものです。この場合、<代名詞>「ソ」で指定しているのは、<形容詞>の語幹、<動詞>の連用形が意味している属性そのものです。そして、それに対してその属性を断定する根拠をもたないため推量の<助動詞>「ウ」を続けて、更に判断辞の連体形「な」や<格助詞<「に」を続け比況の意味を表しています。これに対し、
  (43) これで横綱への夢もどうやら実現しそうです。(総合「大相撲夏場所千秋楽」1999.5.23)
  (44) 私はびっくりして目を見開いてしまった。かなり歳は上そうだったが、その人は本当に美しかった。
      (吉本ばなな『キッチン』)
  (45)「教習所ここにしようかと思って家からも近いし設備もよさそうだし」(臼井儀人『クレヨンしんちゃん④』)
では推量の<助動詞>「ウ」の後に肯定判断の<助動詞>「だ」「です」が続き「推定」を強調しています。
 さらに、「雨が降るそうだ。」「これは貴重な写真だそうだ。」のような、終止形に続く場合は、<代名詞>「ソ」が指定しているのは「雨が降る」「これは貴重な写真だ」という、句そのものです。時枝の入れ子型で示せば、[雨が降るそう]だ。]と、前の属性表現の<動詞><形容詞>そのものではなく、句全体を「そ」で指定しています。この場合は比況/推量ではなく、伝聞になります。この時、「雨が降る」と言っているのは話者から自己分裂した観念的自己で、そう言った人になり変っています。そして、「そ」と言う時に現実の自己に戻り、<助動詞>「う」で当然・適当の意を表しているわけです。比況の表現の場合にはこのような観念的な自己分裂は発生していません。この時の<助動詞>「ウ」は「はい、そうです。」と同じように意志、同定の意義で使用されています。
 このように見てくれば、「そう」が表現する「意義」が「う」の多義に対応し一貫していることが明かになります。
そして、杉村論稿の次の記述が明かに誤りであることが判ります。一つは、
本研究では、「ソウダ」は前接する動詞や形容詞と一体となって、それ全体で一つの形容動詞として機能すると考える。
と言うところです。「前接する動詞や形容詞と一体となって」というのは、「そ」が属性を捉えるために<形容詞>の語幹、<動詞>の連用形に続いていることを指していますが、「それ全体で一つの形容動詞として機能する」というのは、全く意味不明です。これは、「そうな」「そうだ」の「な」「だ」を「そうだ」の活用と捉え、活用の形式から判断しているに過ぎません。そもそも<形容動詞>の「機能」とは何であるのかを明確にし、それを生む「本質」を明かにしなければなりませんが、それはなされておらず、しょせん無理というしかありません。さらに、続けて、
 「ソウダ」は兆候や様相の現れを表す形容動詞であり、決して推量表現ではない。その証拠に、単に眼前の様相を述べる文では推量の意味が入らない。……
 推量の意味が感じられるのは、未実現・未確認の事態を推測する文脈である。
(43) これで横綱への夢もどうやら実現しそうです。(総合「大相撲夏場所千秋楽」1999.5.23)
(44) 私はびっくりして目を見開いてしまった。かなり歳は上そうだったが、その人は本当に美しかった。(吉本ばなな『キッチン』)
(45)「教習所ここにしようかと思って 家からも近いし設備もよさそうだし」(臼井儀人『クレヨンしんちゃん④』)
しかし、この場合にも「ソウダ」自体は兆候や様相の現れを表すのみで、推量の意味は「横綱が実現しソウ(に思われる)」、「年が上ソウ(に見える)」、「設備がよさソウ(に思う)」のように表現上隠された部分が担っていると考えられる。その証拠に、これらの「ソウダ」は「実現しそうな横綱の夢」、「年が上そうな女」、「設備がよさそうな教習所」のように連体修飾成分になる。
 ここでは、推量の意味を担うのは、《「横綱が実現しソウ(に思われる)」、「年が上ソウ(に見える)」、「設備がよさソウ(に思う)」のように表現上隠された部分》とされてしまいます。これは、牽強付会としかいいようがありません。明かに、論理的破綻を示しています。そして、《これらの「ソウダ」は、……連体修飾成分になる。》といってみたところで、単に言い替えでしかなく何の論証にもなっていません。「推量」という主体的表現を隠された、「見える」や「思う」という客体的表現に担わせることなど全く論理性を欠いています。
 ここには、現代日本語学が意味と意義の相違を理解出来ない欠陥、その根底にはソシュールのラングを言語とする根本的錯誤が露呈しているのが明かです。その結果、品詞分類の根拠を示すこともできず、肯定判断の<助動詞>「だ」を形式的にとらえ、形容動詞という品詞を唱え、「だ」を活用と見做す混乱に陥るしかありません。
 形式主義、機能主義的な言語観の欠陥が露わです。■
  
Posted by mc1521 at 11:59Comments(0)TrackBack(0)文法

2017年03月05日

助動詞「だ」について(25)

                                                     杉村泰「ヨウダとソウダの主観性」                                            〔『名古屋大学言語文化論集』第22巻第2号(名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科:2001.3)〕

   <助動詞>「だ」の捉え方(12)

 本ブログを諸般の事情から丸一年間以上お休みをいただきましたが、再開させていただきたいと思います。
 休止した理由の一つに、判断辞「だ」が助動詞であるのはこれまで論じてきたように問題ないのですが、ここで扱っている「ヨウ」と「ソウ」の本質的な相違がどこにあるのか、特に「ソウ」をどのように捉えれば良いのか今一不明な点がありました。これを明かにしないと、杉村稿が注で、

1)「ヨウダ」には「比況」、「推量判断」、「例示」、「婉曲」などの用法があるが、特に断わらない限り、本研究では「推量判断」の場合を指すことにする。
2)「ソウダ」には「雨が降りソウダ」のように連用形について「兆候や様相の現れ」を表すものと、「雨が降るソウダ」のように終止形について「伝聞」を表すものとがある。このうち本研究では「兆候や様相の現れ」を表す「ソウダ」について考察する。
と記していることの妥当性がはっきりしません。恣意的に都合の良い所だけを論じているのか、全く別の意義と考え論じて良いのか、この中だけでは判断できません。その点を明かにすることにより、論考の誤りも明確になるのではと思われます。この点が、ほぼ明らかになったので以下論じてみたいと思います。
 杉村稿では、
 推量判断の「ヨウダ」がモダリティとして機能するのに対し、「ソウダ」は命題として機能することが明らかとなった。ただし、厳密には「ソウ」の部分と「ダ」の部分では主観性に違いが見られる。
と結論しているわけですが、「ヨウ」と「ソウ」の本質が明確にできないため機能を論じ、<「ソウダ」は命題として機能する>と意味不明なことを述べているわけです。「ヨウダ」ではなく、「ヨウ」が推量であることをこれまで論じてきたところです。そして、「ソウ」は結論からいえば<代名詞>「ソ」+意志・推量・勧誘の<助動詞>「ウ」です。「ソウダ」は、この「ソウ」+断定の<助動詞>の終止形「だ」です。現在、辞書や国語文法では「ソウダ」一語で<助動詞>とし、注2)に記しているように、様態と伝聞に区分しており、この論考では、様態だけを扱っているわけです。これでは、様態と伝聞の関連が不明になってしまいますが、これは語の意義と句、文の意味との相違、関連が捉えられない現代日本語文法の欠陥であり、このため、「ヨウダ」「ソウダ」を一語の助動詞として扱い、本稿の結論、
 5.まとめ
 以上の考察の結果、推量判断の「ヨウダ」がモダリティとして機能するのに対し、「ソウダ」は命題として機能することが明らかとなった。ただし、厳密には「ソウ」の部分と「ダ」の部分では主観性に違いが見られる。このことを「雨が降りソウダ」を例に説明しよう。「雨が降りソウダ」を「雨が降りソウナ気配ダ」に置き換えた場合、「ソウ(ナ)」の部分は客観的な連体修飾成分となり、「ダ」の部分は話し手の確言的な判断を表す。したがって、「ソウ」の部分は命題として機能し、「ダ」の部分はモダリティとして機能することになる。
となります。機能を比較し、良く分からない結論を導く結果になります。これでは、伝聞との関係はどうなのかは明らかになりません。「ソウダ」では、なく「ソウ」の意義が何なのかを解明しなければなりません。これは「ヨウ」も同様で、これまで論じたところです。三浦は、<時枝文法では「そう」も<接尾語>に入れているが正当な扱いかたである。>と述べています。現在の慣用として、<助動詞>ではなく、<接尾語>とするのは理解できますが、こうしてしまうと様態と伝聞の関係は良く分らなくなってしまいます。
 (21)で記したように、「日本語の膠着語が裸体的に単純な概念を表し、これらを粘着的に連結していくのだという本質」から考えれば、「ソウ」も<代名詞>「ソ」+助動詞意志・推量・勧誘の<助動詞>「ウ」であることが判ります。この「ウ」は、金田一晴彦が「不変化助動詞の本質」[国語国文 22(3), 149-169, 1953-03 ]で文末にしか使用されない辞としての助動詞としたものです。この関連は後に述べるとして、「ソウ」の様態と伝聞の関係を次に見てみましょう。■

  
Posted by mc1521 at 13:00Comments(0)TrackBack(0)文法