2015年06月15日

言語の本質とは何か ― 9

   時枝誠記の言語過程説(7) ― 現象学の影響

 フッサールの現象学と言語過程説の関係については余り明らかにされていませんが、詞・辞の入れ子型構造で包む―包まれるという観念論的解釈他がその影響として指摘されています。この現象論に対する取り組みのエピソードが根来司『時枝誠記研究 言語過程説』に紹介されていますので記してみましょう。最初は講演での例です。

 まず昭和四十二年六月七日、これは時枝博士が亡くなられる年であるが、名古屋で鈴木朖の百三十年祭が催され、そこで博士は「『時枝文法』の成立とその源流―鈴木朖と伝統的言語観」と題して講演されている。それがさきの『(講座日本語の文法)第一巻』に収められているが、その中に自分が卒業論文を書く頃、鈴木朖が言語四種論で説いていることがよくわからなかった。というのが朖がことばを分類するのにどういう基準で分類したのか、その真意が的確につかめなかった。けれども、あとになって京都大学教授の山内という哲学者の『現象学叙説』(昭和四年)という書でもって、フッセルの現象学を勉強していたら、だいぶこうじゃないかということが納得がいくようになったといっておられるのである。続いてこの講演はこの朖の考え方を理解するべく手爾葉大概抄までさかのぼっていかれるのであるが、やはり山内博士が『現象学叙説』で説かれるいることがこれを読み解く鍵になるとして、次のように述べていられる。

 先ほど、フッサールのことを申しましたが、フッサールの現象学が、なぜ私がこれを解明する一つの助けになったかと申しますと、これは山内得立先生の説明によって、こういうことを学んだわけなんですが、フッサールは人間の意識を分析いたしまして、まず一つは、人間を取り巻くところの客観の世界、これをフッサールは、対象面、noemaというふうに言っております。ご存じですね。それからもう一つ、その対象面に働きかけるところの人間の働きですね。これを志向作用noesisというふうに言っております。つまり、noema と noesis、 対象面と、それに働きかける志向作用の合体によって、人間の意識というものは成立する。でありますから、たとえばうれしいという感情は、ただうれしいという感情だけじゃなくて、うれしいことの、なにか対象面がある。それは、はっきりしたものであろうとなかろうと、かまわないんですが、なにか対象面があって、それに対する働きかけによって、そこに人間の、うれしいということが出てくる。ですから、現象学の有名な言葉で、<うれしいというのは、うれしきことに対するうれしいことである>というふうな説明がありますが、そういうことなんですね。つまり、noema の表現が、さっき言いました「詞」の表現、noesis の表現が「手爾呼波」と、こういうふうに、一応の説明ができると思うんです。

 用語もまた現象学からのものであることが分かります。さらに根来氏は昭和十三年以降の論文では「現象学的なものの比重がだいぶ軽くなっていくのである」として、「それはなぜであろうか」と問い次のエピソ―ソドが紹介されている。

 
 私はいましがた時枝誠記博士がある時期から現象学にあまり興味を示されなくなったといったが、、そこで思い浮かぶのは時枝博士の京城大学での上司であった高木市之助博士がものされた「時枝さんの思い出」(国文学四十七年三月、臨時増刊)という追悼文である。これは活字になったのがすでに時枝博士が逝去されて何年もたっていたのと、これが臨時増刊敬語ハンドブックに載ったためにあまり他人に知られない文章のようである。これを読んでいくと、次に引用するような時枝博士と現象学に関して衝撃的なことがわかるのである。

 それについて思いだされるのは時枝さんが教授時代の或る日のこと、突如私の宅を訪れ、京城大学を辞して京都大学へ聴講に行きたいと言出されたことである。あっけにとられている私の前で時枝さんが語られた理由は、「自分の国語学は現象学を必要とする段階に差しかかったが、自分はこの方面の知識に比較的弱いので、今自分が信頼する××教授の許で勉強したい。」というにあった。これはつまり時枝さんにとって、自分の学問の操守の前には、大学教授やそれに付随する一切が魅力を喪失したことに他ならなかったのである。
 私が時枝さんのこの決意を翻えさせるためにどんな苦労をしたかについては、当時このことに協力して頂いた麻生さんが知っていて下さると思うが、常識的に言って、大学教授の職というものは自分の勉強のために犠牲しなければならないほど窮屈なものとはおもわれなかったので、私達は時枝さんの辞職が京城大学の講座をどんなに窮地に陥れるかについて百方口説いて結局時枝さんを思い止まらせることに成功はしたが、時枝さんにとってはこの断念がどんなに不本意なものであったか。時枝さんの常識外れの、国語学に対する操守の前に屈服しつつも、時枝さんにこの卑俗な常識を護って貰うためにのみ私達は働かなければならなかったのである。
 これは時枝博士の学問的生一本さを証する例として認められるのであるが、時枝博士自身、京城時代のある日高木博士邸を訪れて現象学を勉強するべく、京城大学教授を辞して京都大学に聴講に行きたいと申し出たなど、学問的自叙伝ともいえる『国語学への道』にもしるされていない。ここに時枝博士がつきたいという××教授が京都学派でも体系的理論家として知られていた山内得立博士であることはいうまでもない。山内博士は明治二十三年生まれで時枝博士より十歳年長であり、あのヨーロッパ哲学によって学んだ現象学の方法によって「いき」を分析した九鬼周造博士と共に、西洋哲学を講じられていた。ちなみに博士は昭和五十七年九月十九日に九十二歳で不帰の客となられたが、京都哲学の最長老であった。とにかく高木博士はさきの文章で京城大学にこのままいるよう口説いて時枝博士を思い止まらせることに成功したと書かれているのであるが、それが昭和何年頃のことか明らかでない。それで推測するよりほかないが、高木博士が九州大学に転じられたのが昭和十四年であり、時枝博士の学問の進度から推して、昭和十年過ぎの出来事であろうと思われる。

 いかにも時枝らしいエピソ―ソドであるが、現象学に助けを求めるのはその後も続いていると思える。■

この記事へのトラックバックURL

http://gutokusyaku1.mediacat-blog.jp/t109776
上の画像に書かれている文字を入力して下さい