2015年10月14日

形式主義言語論の「壁塗り交替」という現象論 (2)

 先の論考①「壁塗り交替についての考察」で、 

   a.ジョンは、壁にペンキを塗った。(〜ニ〜ヲ)   b.ジョンは、壁をペンキで塗った。(〜ヲ〜デ) 

に対し、(a)は、「その結果としての壁の状態は言及していない。したがって、壁の一部にしかペンキが塗られていない状況を表現することが可能である。」や、(b)では、「壁全体がペンキで塗られたという解釈が強くなる。結果的に、一般的な状況のもとで、壁の一部にしかペンキが塗られていないという事象を表現することはできない。」というのは、「壁塗り交替」という現象を前提にしているための強引な推論に過ぎず、文とは対象の認識の表現であることを考えれば、形式的に格助詞を入れ替えた形は単に語の形式的な羅列に過ぎず、認識が対応していないので本来の文ではないことになります。それを、論者の経験の中にある形式と結びつけ、逆に対象を想像しているだけとなります。本来の文としての「ジョンは、壁にペンキを塗った」という表現は、この一文だけでは先に理解したように、「壁に塗った」という事実の認識の表現としか読みとれません。しかし、実際の会話や文章の文脈においては、前後の文脈で「壁」や「ペンキ」は「家の壁」「倉庫の壁」や「赤いペンキ」「白いペンキ」という具体的な意味が与えられ、その状況が知られて理解されます。それが、表現としての文章での具体的な意味となります。

 ④「壁塗り代換を起こす動詞と起こさない動詞:交替の可否を決定する意味階層の存在」では、

 一方,次の「付ける」や「汚す」等のように,こうした交替を起こさない動詞もある。

 3a.壁にペンキを付ける      b*壁をペンキで付ける

 (4a.*壁にペンキを汚す      b.壁をペンキで汚す

 と形式的な格助詞の交替により、意味を成さない例が検討されます。これまでの先行研究では、

 概ね、「塗る」等の動詞が交替を起こすのは位置変化と状態変化の両方を表すからであると論じられてきた。たとえば奥津(1981:左32)は.「(川野注:「塗る」等の交替動詞は)移動動詞の格の枠と,変化動詞の格の枠とをあわせた二重の格の枠をもつ動詞であり,そのどちらの枠を選ぶかによって,表層の格のちがい.つまり代換が壁塗り代換を起こす動詞と起こさない動詞説明できる」と述べている

 と先行研究が紹介されていますが、実際には論者が、その文形式に対応する意味が現実と対応する例を見つけられないため非文と判断しているに過ぎません。本来は現実の現象に対応した認識、またはそれに即した再構成の空想が認識され表現されるわけですが、そのような例は存在しないため形式的な文も非文と判断されることになります。

このように、「壁塗り交替」という現象的な捉え方自体が誤りであることが判明すれば、全く無意味な論を展開していることが判ります。

②「いわゆる「壁塗り交替」について―構文は交替しない.単に(意味の相互調節に基づいて)選択されるだけである―」では、「彼はその仮説の立証のために,わざわざ三本の論文を費やした」に対し、

 (5) X∗, Y, V2 = 費やす (非交替)

 a. P1: *彼は [X∗ の仮説の実証] [Y三本の論文]で費やした b. P2: 彼は [X∗その仮説の実証][Y三本の論文]を費やした

  (6) X∗, Y, V1 = する (おしくも非交替)

  a.?彼は [X∗ その仮説の実証] [Y 三本の論文]でした b. *彼は [X∗ その仮説の実証] [Y三本の論文]をした

 に対し、

  問題 1: (6a, b) のような,交替しそうでしない例で[V2: “する”⇒ V2 = 費やす”]のように語彙を変化させて「意味が通る」ようにできるのは,いったいなぜなのか? (しかも,(5) から明らかであるように,V2 =“費やす” が交替を許す動詞だというわけでもない)

 と、非交替の動詞が場合によっては交替を許すのは何故かを問題にしています。そして、「派生が構文間の競合の副産物だと言う主張」を導きだし、「それなりの説明モデル」を提起しています。これも、単に形式的な語の交替による文形式を作り、後から、現実に対応する認識があり得るのかを検証しているもので、論理的に逆転していることが理解出来ていません。

 この論文を書かれた黒田航氏は、「純粋内観批判―生成言語学の対抗馬であるだけでは認知言語学は言語の経験科学にならない(2005)という論稿で、認知言語学の現状に対し、

  あまりに多くの認知言語学者が認知言語学も客観主義と融和する必要性を理解していない.彼らの多くは客観主義や実証性を敵対視する「腐れ人文主義」に染まっている。彼らはそのくせ、自分たちのやっていることが言語の「科学」であると言う.正直なところ,これが仮にも「研究者」と呼ばれる人々の発言だとは私には信じられない.それは私が研究者だと思っている人たちの特性とはあまりに違う。

 と鋭い科学性に対する批判を展開されていますが、「科学」を単に経験科学とし、自然科学の一類と捉えている限り「言語の科学」の展開を望むことはできません。■

この記事へのトラックバックURL

http://gutokusyaku1.mediacat-blog.jp/t112467
上の画像に書かれている文字を入力して下さい